寒風の中 子どもたちと一緒に餅つき

 先日、私も所属している育成会で、恒例の餅つき会がありました。
当日は、多くの小中学生の参加があり、特に中学生の子どもたちは杵で餅つきを、小学生はつき上がったお餅を丸める手伝いをしてくれました。 昨年までは、きな粉と磯辺の2種類のお店でしたが、今年は地域の「ふれあいまちづくり」のベテランの方々の支援でお汁粉が新たに加わりました。子どもたちには学校を通して、お餅のチケット2枚を配布し、3種類の中から選んでもらいましたが、やはりお汁粉が人気でした。
お餅を入れる容器とお箸、水筒は自分持ちという参加者の約束事も定着してきました。子どもは2個まで無料、大人は有料ですが、容器の持参率は子どもの方が格段に勝っていました。
子どもたちは、つきたてのお餅のおいしさに魅せられ、もっとほしいとねだる子どももいましたが、飽食の中で、日本の食文化の一つであるお餅を、作る手伝いをして、そして食べるおいしさは、いつもと違う味だったのでしょうか?
このお餅が出来るまでは、前日からもち米をとぎ水に漬けておくなどの作業があること、また、つき終わった後は用具の片付けがあることなど、おいしい食べ物は、手間ひまがかかることを少しは学んでくれたでしょうか?
昨年国では「食育基本法」が成立し、現在「食育基本計画」を策定中です。法の中では“健全な食生活を進めるため、家庭、学校・保育所、地域で取り組むこと”が明記されています。しかし地域で自発的に子どもとともに食べ物を作り、食べる中で、食べ物の歴史や農家で作ったお米や小豆の話など井戸端会議のようにコミュニケーションしていると、国のいう健全な食生活とは何だろう、そんなこと国から言われなくても実践しているのにと思ってしまいます。
この数十年、経済優先、もの・金に突っ走り、身近の農地や農村を潰し続け、食料自給率をカロリーベースで40%に減らしてしまった国の政策こそもう一度見直す必要があります。
毎年餅つきのたびに感じるのは、臼や杵や釜など昔からの用具を無料で快く貸してくれる家があり、寒さの中でも餅つきのための動力を提供してくれる地域の方々がいるから出来るのだと。子どもたちが地域で元気に育つよう、この地域力を更に広げられればと思いました。
それにしても、子どもたちの元気さはすごい。子どもはもともとエネルギーのかたまり!を実感。
(市議会議員・渡辺かつ子)