令和7年第3回西東京市議会定例会のお知らせ
9月1日(月)より令和7年第3回西東京市議会定例会が行われます。
9月2日(火)より一般質問開始、
生活者ネットワークの一般質問9月4日(木) となりました。
●後藤ゆう子 10時00分〜
1.人生100年時代の社会参加について 2.根強く残る固定的性別役割分担意識について 3.地球温暖化対策としてのグリーンインフラの取組状況について 4.プラスチック問題について (1)プラスチックごみの排出状況 (2)マイクロプラスチック対策 (3)人工芝問題 5.香害について (1)市民向け (2)新たなシックスクールとしての対応 質問の相手:市長、教育長
●かとう涼子 10時50分〜
1.排除主義に対する西東京市のスタンスについて 2.外遊びのできない夏と体育館の開放について 3.田無三中の複合化とエリアの再編について 4.PTAの縮小・廃止と地域の担い手づくりについて 5.身寄りのない高齢者への支援について 6.新入生への合理的配慮と介助員制度について 質問の相手:市長、教育長
ぜひ傍聴にも行ってみてください。
傍聴の手続きは会議の当日、議会事務局(田無庁舎議会棟3階)の窓口で届出書に記載し、
引き換えに渡されるバッジ(傍聴証)を見えやすい場所に身に着けていただくだけです。
必ずバッジ(傍聴証)を見えやすい場所に着用してください。
撮影・録音等は、特に議長の許可がある場合を除いてできません。
児童及び乳幼児の傍聴は、議長(委員長)の許可が必要です。窓口でお申し出ください。
携帯電話は電源を切ってください。
酒気を帯びていると認められる方は入場できません。
職員から特に指示がある場合は、必ずその指示に従ってください。
傍聴が難しい方、インターネット中継も行っております。
西東京市議会インターネット中継 (kensakusystem.jp)
より多くの市民の皆さまに「西東京市議会のいま」を知っていただき、
議会への、そして生活者ネットワークへのご意見をいただけますと幸いです。