豊かな自治に市民参加の議会は不可欠

議会の役割を考える連続学習会「議員報酬と議会改革を考える」(講師:法政大学教授、自治体議会改革フォーラム運営委員・廣瀬克哉さん)、「市民の直接参加と首長・議会のありかたについて考える」(講師:前我孫子市長・福嶋浩彦さん)を開催(右の写真)しました。そこから見えた本来の議会のありようとは?
2回の学習会からまとめてみました。一部既に掲載した記事と重複していますが、ご容赦!

福嶋さんは、補助金の全面見直し、予算編成、職員採用など「聖域」といわれたところに、市民参加を実現し、「改革派」市長といわれた方です。
その福嶋さんは、「ドラスティックな改革は首長だけでもできるが、本当に豊かな自治のまちとなるには議会が変わらなければならない」といいます。

首長も議長も、市民に聞け
地方自治体は、首長と議員が各々市民から選ばれる二元代表制です。二元の片方である首長によって、行政への市民参加は進んでいますが、もう片方の議会への市民参加はまだまだです。
我孫子でも、行政への市民参加の促進を議会軽視と勘違いする議員がいたそうですが、「市長は市民から選ばれたから市民に聞く、議員も市民から選ばれたのだから市民に聞けばよい」という福嶋さんの言葉に二元制の本質があります。

議会は民主主義の必需品?
選出基盤が同じ市民にある首長と議会ですが、決定的な違いがあります。それは、議会が唯一の立法機関だということと、議会は複数の人によって構成されているということです。
議会が民主主義に不可欠な合議制代表機関といわれるのは、民主主義の基本−異なる意見の人との話し合いで物事を決定する−を実践する場だからです。しかるに、議会不要論がでてくるのは、議会が本来の役割を果たしていないからです。

実践から学ぶ!
議会報告会の効用

では、どうやって本来の議会に改革していくか?具体的な活動を通して現状を変えるしかありません。

廣瀬さんの学習会で、栗山町の議会報告会が紹介されました。これは議員が「議会」として市民に報告を行なうもので、「自分は反対した」という説明はできない報告会です。なぜなら、議会を構成する議員は、議員同士が討論してまとめた「議会としての意思」に責任があるからです。支持者とは限らない市民への報告は、きちんとした説明が要求され議員に緊張感を持たせ、必然的に議会で議論を尽くすようになりました。議論で、争点、論点、政策形成過程が明らかになったことで、市民も町の運営に関心を持ち、その相乗効果で議会と市民がともに力をつけているとのことです。

これぞ二元代表制の醍醐味
議会への市民参加がすすめば議会の力はアップし、首長(行政)と対峙する力をつけるようになります。
市長提案の全てが可決されるなら議会はいらない。賛成できなければ議会で話し合い議会としての修正案をだせばよい」という福嶋さんの言を待つまでもなく、二つの代表が、対峙する力を持ってこそ、二元代表制の意味があります。根回しや馴れ合いに決別し、「公開の場での討議を市民に見せた上で結論を得るのが合議制代表機関の責務」(廣瀬さん)です。
議会の論議で浮上した論点が新たな政策課題となり、議員提案とつながっていけば、なお議会の役割を果たしているといえます。

チェックするだけが議会の役割ではありません。生活者ネットは、市民参加の議会へ改革をすすめていきます。