コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

ひとりにしない 子育て・介護

西東京・生活者ネットワーク

  • 政策
  • あゆみ
  • 参加しませんか
  • お問い合せ

子ども女性部会

  1. HOME
  2. 子ども女性部会
2008年4月2日 / 最終更新日 : 2008年4月2日 vjadmin 子ども女性部会

特別支援教育 ヒアリング実施

特別支援教育について、行政ヒアリングを行いました。現場とのギャップが生じていないか今後検証を行なっていきます。

2008年4月2日 / 最終更新日 : 2008年4月2日 vjadmin 子ども女性部会

大切な人を送る技術

看取り/送りを考える  日本の高齢化率は21.3%なった。高齢化率21%以上の超高齢社会にはいったのである。超高齢社会は多死社会だ。ある推測値によれば2012年には年間140万の死者数になるという。これは第二次大戦中、あ […]

2008年3月13日 / 最終更新日 : 2008年3月13日 vjadmin 子ども女性部会

大切な人を送る技術 講座開催中

10月から6回連続講座「大切な人を送る技術:看取り/送りを考える」を開催しています。参加者はほとんどが女性ばかりで、「看取り」を女性が担っている日本社会の現実を垣間見る思いです。死化粧の体験など、貴重な経験をしています。 […]

2008年3月11日 / 最終更新日 : 2008年3月11日 vjadmin 子ども女性部会

どうなってる?特別支援教育

今年からスタートしている特別支援教育の調査をしています。まず始めに、市内の小学校の固定学級を順次参観しているところです。東、田無、中原小学校の各学校公開日に教室を参観してきました。今までと何がどう変わっていくのか、当事者 […]

2006年10月27日 / 最終更新日 : 2006年10月27日 nishitokyo トピックス

今こそ、子どものオンブズパーソンの設置を

子どものいじめや虐待が止まりません。 このところ、学校でのいじめは減ったといわれてきたのに。 ところが実態は違っていました。 今、報道されている中学生の自殺は教師によるいじめが原因といわれ、教育委員会がいじめによる自殺を […]

2006年10月21日 / 最終更新日 : 2006年10月21日 nishitokyo トピックス

ご利用ください。ファミリー・サポート

西東京市のファミリー・サポート・センターをご存知ですか? 利用されたことがある方も多いと思いますが、私もサポート会員をしています。 月1回のサポート同士の連絡会は、情報交換の場になり、本当にやさしい親切なサポートさんが多 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 3
  • ページ 4

過去のトピックス

カテゴリー

  • お知らせ (162)
  • ステートメント (60)
  • トピックス (800)
  • 子ども女性部会 (24)
  • 市民自治部会 (41)
  • 活動リポート (43)
  • 環境部会 (42)
  • 福祉部会 (28)
  • 議会報告 (165)
  • シリーズ市民政治のバトンをつなげて (5)

最近の投稿

  • 3月22日(土)第29回 憲法カフェ開催のお知らせ
  • 議員の質問権は最大限尊重されるべき――質疑終結の動議の取扱いに関する申し入れを行いました
  • いでしげ美津子さんを推薦 2月2日投開票の西東京市長選挙
  • 予算要望を市長に提出してきました
  • 活動レポートNo.111できました!

関連リンク

  • 東京・生活者ネットワーク

Twitter

Facebook

Facebook page

アクセス

〒202-0015
東京都西東京市保谷町6-25-1-102
電話 042-453-4121
FAX 042-410-0014

Copyright © 西東京・生活者ネットワーク All Rights Reserved../

MENU
  • 政策
  • あゆみ
  • 参加しませんか
  • お問い合せ