2016年4月12日 / 最終更新日 : 2016年4月12日 nishitokyo トピックス 電力自由化に必須の電源開示を求める意見書―否決される 4月から、電力小売りが自由化された。しかし、電源構成の開示は、電力会社にとって努力義務でしかない。 これでは、自然エネルギーを選びたい、原発から供給される電気は使いたくない、という消費者の選ぶ権利を保障できない。 そこで […]
2016年4月6日 / 最終更新日 : 2016年4月6日 nishitokyo トピックス 電気自由化でどうなる? 3月13日(日)、「足元から地球温暖化を考える市民ネット江戸川」の山崎求博さんを迎え、「どうなる?私たちの電気」と題して学習会を行いました。 今、電力自由化に向けてガス会社が発電したり、携帯電話会社などが顧客確保の手段と […]
2016年3月2日 / 最終更新日 : 2016年3月2日 nishitokyo トピックス 2016年第1回柳泉園組合議会定例会 柳泉園では昨年9月1日に稼働中の1号炉の排ガスから高い水銀濃度が検出される事故がありました。 2月24日の柳泉園組合議会が開催されました。同議会議員の後藤ゆう子の報告はこちらです。
2016年2月29日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 nishitokyo お知らせ 電気を選んで未来を変えよう! いよいよ4月から、電力小売りが全面自由化され、一般家庭でも電気供給業者を選べるようになる。国に登録済みの小売り電気事業者は、昨年末時点で119社。営業活動は活発である。 これまで、一つの会社に独占販売されていた電気を選ぶ […]
2016年2月24日 / 最終更新日 : 2016年2月24日 nishitokyo トピックス 安全保障関連法廃止を求める署名 保谷駅で行ないました 2月19日、「安全保障関連法」を廃止する関連の二法案が民主、共産、維新、社民、生活の野党が共同で衆議院に提出しました。「野党共闘」が始まりました。 西東京・生活者ネットワークは、廃案を求める2000万統一署名活動を行って […]
2016年2月22日 / 最終更新日 : 2016年2月22日 nishitokyo トピックス 働きにくさを抱えた人の就労を地域で支えたい 2015年4月、生活保護に至る前の生活困窮者を救う新たなセーフティーネットとして、「生活困窮者自立支援制度」が施行されました。国もかなり本気を出している大きな制度です。 保谷庁舎の1階に「生活サポート相談窓口」が開設され […]