令和7年第4回西東京市議会定例会のお知らせ

11月28日(金)より令和7年第4回西東京市議会定例会が開催されます。

12月1日(月)より12月4日(木)が一般質問です。

生活者ネットワークの一般質問は、最終日!

12月4日(木) 14:20~15:10 後藤ゆう子

       15:10~15:40 3時休憩

       15:40~16:30   かとう涼子

 

☆後藤ゆう子の質問の要旨はこちら☆

1.急増する盗撮犯罪への対策について

2.LGBT理解増進法に基づいた本市の施策の取組状況について

3.震災用井戸等の水質検査の結果について (PFAS)

4.西東京市の農業の現状とこれからについて

5.英語スピーキングテストについて

質問の相手:市長、教育長

 

☆かとう涼子の質問の要旨はこちら☆

1.生きづらさを抱えた人の社会参加と就労支援について

(1)総社市障がい者千五百人雇用事業の視察から

(2)LGBTQの方への就労支援について

(3)ひきこもり支援の地域ネットワークづくりとサポーターの養成について

2.公共交通空白地域における新しい実証運行について

3.災害時における給食室の活用について

4.学校施設の環境整備について

5.対話型授業による平和教育の推進について

質問の相手:市長、教育長

ぜひ傍聴にもいらしてください!(↓以下方法↓)

◆傍聴の手続きは会議の当日、議会事務局(田無庁舎議会棟3階)の窓口で届出書に記載し、

引き換えに渡されるバッジ(傍聴証)を見えやすい場所に身に着けていただくだけです。

  • 必ずバッジ(傍聴証)を見えやすい場所に着用してください。
  • 撮影・録音等は、特に議長の許可がある場合を除いてできません。
  • 児童及び乳幼児の傍聴は、議長(委員長)の許可が必要です。窓口でお申し出ください。
  • 携帯電話は電源を切ってください。
  • 酒気を帯びていると認められる方は入場できません。
  • 職員から特に指示がある場合は、必ずその指示に従ってください。

傍聴が難しい方、インターネット中継も行っております。

西東京市議会インターネット中継 (kensakusystem.jp)

より多くの市民の皆さまに「西東京市議会のいま」を知っていただき、

議会への、そして生活者ネットワークへのご意見をいただけますと幸いです。