「東京自治研究センター2011まちづくりウォッチング」に参加しました。

【1/2】

川俣町山木屋地区の方が住む仮設住宅
川俣町山木屋地区の方が住む仮設住宅

2011年7月20日(水)から7月21日(木)に開催された、福島・宮城両県における、大震災からの復旧から復興へ向けた歩みを学ぶまちづくりウォッチングに行ってきました。自治体職員組合の方や地方自治総合研究所の方、都議会議員、区議会議員、市議会議員、大学生など、総勢32人のツアーです。20日の朝、東北新幹線やまびこ号に乗り、福島へ。ホームで、今回同行することになった生活者ネットワークの都議会議員の星裕子、西崎光子、山内玲子らと会い、いざ出発。郡山までの車窓は震災前と全く変わらず。福島駅から福島大学までも変化あまりには気づきません。少し道路は陥没していたけど……。

福島大学では、行政政策学類教授の今井照(いまい あきら)先生から30分ほどお話しを伺いました。「原発の被害は目には見えない。各地域でおきていることが違うので一括して言って欲しくない。市町村ごとになんとかしなくてはならない。一番問題なのは農業の被害で、見えないことに対する不安がお互いの関係を壊している。」今井教授が原発事故に四ヶ月過ごした部屋は、放射線測定すると、7.99マイクロシーベルトあったそうです。その後、役場の事例をあげてお話しがあり、国見町・浪江町共に、国、県とは数日間連絡が取れなかったとのこと。県庁は市町村に対しては3月14日の原発3号機での水素爆発の後には、県庁に移転のあっせんを依頼するも、県庁は遠方への避難の必要性を認めず、市町村間の助けで、二本松市役所の東和支所の提供を受けた、とのこと。楢葉町役場では、津波についてのハザードマップが前年度に作成されており、何度も避難訓練を実施していたために犠牲者は12人で極めて少数だったそうです。やはり日頃の訓練が大切なのですね。

お昼ご飯は、しゃも肉を使った美味しい親子丼。この後お邪魔した川俣町山木屋地区の方が住む仮設住宅では「(今までのように)孫と暮らしたい」「早く帰りたい。この前ちょっと行ったら草がこんなに伸びちゃってて……」という年配の男性や女性の声に胸が詰まる思いでした。6月26日に入居し、7月5日に自治会を立ち上げたそうで、高齢の人を孤立させないように、「花いっぱい運動」を始めて、水やり等で家から表にでてきてもらう工夫をしているそうです。中には家族が5ヶ所に別れて住んでいるケースもあるとのことです。

仮設住宅の後は小学校が廃校になりその後にできた美術館の見学。美術館長は菅野浪男さんです。シンプルな建物に素晴らしい芸術品の数々。やっぱり器じゃなくて中身ですよね〜。菅野さんの牛の絵画も、力強く素晴らしい作品でした。ここで午後3時40分。この後、ガイガーカウンターを持っている方に急きょ同行していただき、計画的避難区域になっている菅野浪男さんの牧場へ。牧場に向かう入り口からすでに放射線は7マイクロシーベルトを超えています。最高値は16.8マイクロシーベルト。牧場を始め、3ヶ月人がいない村は、荒れ始めていて、人はおろか、犬、猫、鳥も見えず、千と千尋の神隠しの映画の冒頭の風景のようでした。何も見えず匂わず感じることのできない放射線。ただただ、ガイガーカウンターだけが死の灰の数値を叩きだしています。3月11日までの、のどかで温かい幸せな日々を奪ったのは誰だろう。原発を認めてしまった日本の、この悪夢のような現実に言葉を失いため息が漏れるばかりでした。

夕方6時からは、川俣町長をまじえ夕食セレモニー。町長は、「役場は使えず建て直しが必要、中学校では天井が落ちた、公民館は液状化、避難した人は「選ばれて」来てはいない。赤ちゃん、障がい者、差別なく平等にきた。原発地域でなく、交付金もなく、放射能だけいただいた。」と皮肉な言い回しで報告されていました。

(市議会議員・石田ひろ子)