コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

ひとりにしない 子育て・介護

西東京・生活者ネットワーク

  • 政策
  • あゆみ
  • 参加しませんか
  • お問い合せ

福祉部会

  1. HOME
  2. 福祉部会
2016年2月22日 / 最終更新日 : 2016年2月22日 nishitokyo 福祉部会

働きにくさを抱えた人の就労を地域で支えたい

2015年4月、生活保護に至る前の生活困窮者を救う新たなセーフティーネットとして、「生活困窮者自立支援制度」が施行されました。国もかなり本気を出している大きな制度です。 保谷庁舎の1階に「生活サポート相談窓口」が開設され […]

2016年2月6日 / 最終更新日 : 2016年2月6日 nishitokyo 福祉部会

高齢社会を地域で生きる 在宅医療の現状

地域包括支援センターの元職員の方からお話を聴く機会を設けました。 今、西東京市で高齢化率は24%。認知症高齢者(※自立度Ⅱ以上)は約4300人いて、このうち約6割が在宅でくらしています。地域で支え合うことが今以上に必要に […]

2015年10月15日 / 最終更新日 : 2015年10月15日 nishitokyo トピックス

「高次脳機能障害」ってなに?~学習会報告

最近耳にする「高次脳機能障害」って何?ということで、高次脳機能障害について、NPO法人VIVID理事長の池田敦子さんをお招きして、10月7日に学習会を行いました。 事故や病気で脳に傷を受け、新しいことが覚えられない、話を […]

2014年10月21日 / 最終更新日 : 2014年10月21日 nishitokyo トピックス

地域ぐるみで認知症を支えよう 徘徊模擬訓練に参加しました

「認知症の高齢者が、家から出て行方不明になった」という設定で行われる徘徊模擬訓練に参加しました。西東京市ではこれで5度目の開催です。参加者は事前に渡された徘徊役の特徴をもとに、実際に町中へ出てその方を探します。適切な声か […]

2014年9月20日 / 最終更新日 : 2014年9月20日 nishitokyo トピックス

認知症をどう生きたいか?! 「No!寝たきりデー」参加報告

今年で25回目をむかえた「No!寝たきりデー」に出席しました。 19年前に亡くなった同居の祖母は晩年に、幻視や手足の震え、歩行障害に苦しみ最後の数年は寝たきりになりました。今はそれがちょっとインターネットなどで調べれば「 […]

2014年7月23日 / 最終更新日 : 2014年7月23日 nishitokyo お知らせ

調布保谷線にバリアあり!~改善進行中~

すでにお知らせしたとおり「歩道と車道の段差にとられて、バギーごと転びそうになってけがをした」と市民から声が寄せられたのは、こもれびホール前にできた調布保谷線の歩車道の段差(図①)。図①~③ 6月29日に、生活者ネットの「 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 5
  • »

過去のトピックス

カテゴリー

  • お知らせ (162)
  • ステートメント (60)
  • トピックス (800)
  • 子ども女性部会 (24)
  • 市民自治部会 (41)
  • 活動リポート (43)
  • 環境部会 (42)
  • 福祉部会 (28)
  • 議会報告 (165)
  • シリーズ市民政治のバトンをつなげて (5)

最近の投稿

  • 3月22日(土)第29回 憲法カフェ開催のお知らせ
  • 議員の質問権は最大限尊重されるべき――質疑終結の動議の取扱いに関する申し入れを行いました
  • いでしげ美津子さんを推薦 2月2日投開票の西東京市長選挙
  • 予算要望を市長に提出してきました
  • 活動レポートNo.111できました!

関連リンク

  • 東京・生活者ネットワーク

Twitter

Facebook

Facebook page

アクセス

〒202-0015
東京都西東京市保谷町6-25-1-102
電話 042-453-4121
FAX 042-410-0014

Copyright © 西東京・生活者ネットワーク All Rights Reserved../

MENU
  • 政策
  • あゆみ
  • 参加しませんか
  • お問い合せ